厳しい暑さが続くこの時期は、食欲が落ちたり疲れが抜けなかったりと、体に小さな不調を感じやすくなります。そんなときに味方につけたいのが、古くから日本の食文化に根付いてきた「薬味」と、その粘りが健康維持に役立つ「ネバネバ食材」です。
実はこの組み合わせは、まさに“食べる養生”と言えるかもしれません♪
薬味の代表格は、ワサビや生姜、みょうが、大葉、ねぎ、大根など。
「薬味」という言葉は、もともと漢方の主薬に少量の補助薬を加える「加薬(かやく)」から派生した言葉だと言われています。東洋医学における「食薬同源(食事と薬は同じ源から生じるという意味)」の思想に通ずるものがあり、食べること=身体のバランスを保つことという考え方が古くから根付いていたようです。また、“役に立つ味”という意味で「役味」と呼ばれていたこともあるんだとか!
日本において薬味の始まりは、江戸時代のうどんや蕎麦の食べ方に由来すると考えられています。うどんの薬味としては梅干しや胡椒、大根などが使われ、蕎麦にはわさびや大根が添えられていたようです。たしかにうどんや蕎麦などの麺類に薬味はぴったりですし、少量を添えるだけで豊かな香りや爽やかな刺激が加わり、夏の食欲を助けてくれますよね。また、薬味がぴったりの豆腐料理も江戸時代には大人気だったようで、『豆腐百珍』という豆腐料理だけを記した料理本も出版されたんだそう!当時は冷房のない時代ですから、夏には冷奴が好まれたことがうかがえます。
夏の整えごはんに役立つ食材例
みょうが
みょうがの香り成分であるα-ピネンが食欲を増進させてくれるため、夏バテによる食欲減退にぴったり。発汗で失われがちなミネラルも摂取できます。

長ネギ
アリシンという成分により、殺菌作用や抗菌作用、疲労回復に役立ちます。

大根
ジアスターゼという消化酵素が消化を促進してくれるため、冷たいもので胃腸が疲れがちな夏にぴったり!

生姜
冷房による夏冷えが気になる方は生姜を味方につけるのも◎。辛み成分ジンゲロールには血行促進作用があり、体を温める働きがあります。

一方、粘り気のある食材として有名なのは、納豆やオクラ、モロヘイヤ、山芋など。日本の定番の健康食材といえる糸引き納豆は、江戸時代には広く親しまれており、当時は、みそ汁に納豆を入れる「納豆汁」が定番だったんだとか!
また、オクラやモロヘイヤ、山芋などの野菜は、古くから滋養強壮効果が期待されています。これらの野菜には、ペクチンという食物繊維が含まれており、腸内環境を整えたり、つるんとした喉ごしが食欲増進を助けたりする働きが期待されているようです。
モロヘイヤ
モロヘイヤの花言葉はなんと「体力回復」!青菜類の中でも栄養価が高く、刻むと出てくるネバネバ成分は腸内環境を良好に保つために役立ちます。

納豆
日本人の定番の健康食材。たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、夏の栄養の底上げに!

長芋
食物繊維やカリウムが豊富で身体にやさしい食材。特有の粘りも食欲を増進してくれます。

めかぶ
つるんとした喉ごしで食べやすく、ネバネバに含まれるフコイダンとアルギン酸にはデトックス効果が期待されているんだとか!

ぜひ食欲が落ちがちな今の時期こそ、「薬味×ネバネバ食材」でカラダを労わってあげてください。
夏の肌ケアにも養生の心を取り入れて。
体の内側から整える食事と同じくらい大切なのが、肌へのやさしいケア。
強い太陽光や冷房にさらされる夏の肌は、紫外線によるダメージや汗・皮脂によるトラブル、冷房による乾燥など、多くのストレスを抱えています。
この時期こそ、うるおいをしっかり補い、肌のバランスを整えるケアが必要です。
そこで役立てたいのがソフトケアNのスキンローションです。
「しっとりタイプ」と「もっとしっとりタイプ」がありますが、みずみずしい使用感がお好みの場合は「しっとりタイプ」を、コクのあるリッチな使用感がお好みの場合は「もっとしっとりタイプ」がおすすめです。
どちらも保湿成分として5種類の国産オーガニック植物のエキスを配合しており、疲れた素肌にしっかりと潤いを届けてくれますよ♪天然精油クラリセージの香りも夏にぴったりの爽やかさ!

連日の暑さで肌もカラダもバテがちな今こそ、自分自身を労わる養生を心がけたいものですね。
スキンローション しっとりタイプの詳細はこちら
スキンローション もっとしっとりタイプの詳細はこちら
参考
*独立行政法人農畜産業振興機構 薬味の歴史と夏の薬味
*国立国会図書館 本の万華鏡
*農林水産省 カンタン!長ネギのベーコン巻き
*農林水産省 亀戸ダイコンのアサリ鍋
*農林水産省 ネバネバ料理で夏バテ防止!
*農林水産省 モロヘイヤとトマトのサラダ
*農林水産省 小泉農学博士の大豆まめ知識 日本人と大豆
*農林水産省 長芋とろっとお味噌汁
*農林水産省 メカブとろろ